サイト内に広告が挿入されています

野生アザラシ写真集vol.3(2024年12月作成)

ここでは私が撮影した野生アザラシの写真を掲載したいと思います。

最近は撮影した写真はX(旧Twitter)のアカウントに投稿することが多いのですが、Xは時間の経過とともに過去の画像が発見されがたくなり、それなりに手間をかけて作った画像が埋もれてしまうのも忍びなく、こちらのサイトでまとめて掲載することとしました。

今回は2024年にXに投稿した野生のアザラシの写真(の一部)になります

こうして並べてみるとまた違った迫力もあり、お楽しみに頂けたら幸いです!

撮影日時:原則2024年中となりますが、一部2023年末頃の撮影データも混ざっております。
撮影場所:すべて北海道の沿岸で、日本の領海内です。

ゴマフアザラシ編

私が最も好きなアザラシはゴマフアザラシ。なので、最近の撮影はほぼゴマフ狙いになっており、2024年の野生アザラシの撮影画像はほぼゴマフアザラシになりました。2024年のゴマフアザラシ写真は、すべて単独行の陸撮りの写真になります。

ゼニガタアザラシ編

2024年は襟裳岬に行って、念願のコンブボートクルーズに乗り込みゼニガタアザラシの姿を間近に観察することが出来ました。陸で撮るのとは違う船撮りの難しさも感じつつも、とても楽しめました。その時の写真を何枚か掲載します。

船撮りと陸撮りの違いはアザラシの目線。船で近づいているのでアザラシは緊張している顔の写真が多い。近づいてアップで撮れるのは魅力ですが写真としては難しい。。。

野生アザラシの動画(おまけ)

機材の進歩で一眼レフカメラでも動画撮影ができるようになりました。動画撮影はこれからチャレンジしていきたい分野です。

来年の2025年はこのサイトを立ち上げて20周年の節目。(正確には前身である「北海道のアザラシたち」というサイトを立ち上げてから20周年。)変わらず、北海道のアザラシ蒸し暑い眼差しを向けていきたいと思います。

アザラシや海鳥、他の海洋生物への影響や周辺海洋環境への負荷を考慮し、ドローンを用いた撮影は行っておりません

※詳細な撮影ポリシーやスタイルは↓こちら↓の下部に記載してあります。

他のアザラシ写真の作品集は↓こちら↓からご覧ください。

野生アザラシ写真集vol.5 (2025年6月作成)
野生アザラシ写真集vol.4(2025年6月作成)
野生アザラシ写真集vol.3(2024年12月作成)
野生アザラシ写真集vol.2(2023年7月作成)
野生アザラシ写真集vol.1(2023年7月作成)

コメント

タイトルとURLをコピーしました