海獣記~アザラシなどの海獣たちに蒸し暑い眼差しを注ぎ続ける~

アザラシの基礎的な話

アザラシとは?~顔や体の特徴、声やオス・メスの見分け方など~
もっとも基礎的な情報です。アザラシの体の特徴やオスとメスの見分け方などを紹介しています。アザラシの顔の特徴や短い脚、表面の様子なども。
日本近海に生息するアザラシ5種の紹介
日本近海に住むアザラシ5種(ゴマフアザラシ・ゼニガタアザラシ・ワモンアザラシ・クラカケアザラシ・アゴヒゲアザラシ)の特徴や各種の見分け方などを紹介しています。よく似ているゴマフアザラシとゼニガタアザラシの見分け演習問題も用意しました。
アザラシとアシカ(オットセイ・トドなど)の違いの紹介
アザラシの仲間とアシカの仲間(トドやキタオットセイ、カリフォルニアアシカなど)の違いについて写真や動画を用いてまとめました。世界に生息する鰭脚類(アザラシ科・アシカ科・セイウチ科)の分類表も記載しています。
北海道の野生のアザラシたち~北海道各地で観察した記録リスト~
北海道は野生のアザラシがたくさん生息しており、北海道各地に野生のアザラシを見られる場所があります。ここでは北海道の野生のアザラシの生息地で、私がアザラシをフィールドで観察した記録をリスト化しています。
野生アザラシの観察ルールや必要な機材について
野生アザラシを観察や撮影する際のルール・マナーや必要な装備などをまとめてみました。
アザラシの個性~コムケ.com~
一見同じように見えるアザラシたちですが、各個体ごとに個性があります。オホーツクとっかりセンターのメスゴマフアザラシ”コムケ”に注目してその個性を紹介します。
アザラシと漁業被害データ(2022年版)
北海道における海獣類(アザラシ、オットセイ、トド)の漁業被害のまとめです。北海道の地方(振興局)ごとに分けて紹介しています。
「アザラシ猟反対」活動は正しいのか?私がアザラシ猟反対活動に参加しない理由
カナダのタテゴトアザラシ猟について、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは、タテゴトアザラシは微増傾向であり、絶滅のおそれが高い種ではないです。このような種の持続的な活用に反対する理由はないと考えます。
アザラシと人間が共存できる世界へ=生息地から離れて暮らす人が貢献できること=
アザラシが絶滅せず、人間と共存していくために、生息地から離れて暮らす私たちができることは何かないのか、少しまじめに考えてみました。


ブログ形式でサイトの記事を見る(海獣の話から日々思うことまで)


このサイトはアザラシや海獣関係の話が中心で、ちょいちょいその他の話を書くのですが、お気に入り道具の紹介、2畳書斎のDIY話などの実用的な(?)記事が海獣関係の記事以上に地味に人気なのです。
↓ではそれらの人気カテゴリー記事をアクセス数順にリスト化してみました。

タイトルとURLをコピーしました