気に入りの生活道具たちヒノキ間伐材ダイニングテーブルの経年劣化を楽しむ~購入2年後の様子~ 前回の記事では我が家の無骨なダイニングテーブルの購入直後の様子を紹介しました。ブログでは前回の記事ですが実際には2015年7月ころの話なのですね。 今回は2018年現在どうなっているか紹介したいと思います。 いきなりですが今の我が家のテーブルの様子はこちら↓ だいぶ飴色になったというか色の深みが増... 2018.03.16気に入りの生活道具たち
気に入りの生活道具たち無骨な我が家のヒノキ無垢材ダイニングテーブル~団地リノベーション~ 我が家のダイニングテーブル。我が家の椅子たちはその捜索風景から熱く語られたのにそれとセットになりそうなダイニングテーブルについては一切出てきませんでした。DC09や腰にやさしい椅子より早く我が家に来ていたのにね。(いや、紹介記事の下書きはしていたのです。が、どうも気に入らず、公開に至らず二年半放置。。。ようやく日の目を見ます。) さて、リノベーションす... 2018.03.11気に入りの生活道具たち
団地リノベーション無垢ヒノキ材の床の光沢:団地リノベーション 今日は金曜日。私はしがない勤め人なので明日も明後日もお休みです! 一週間で最も気兼ねなくフィーバー&夜更かしできる金曜日。 そんな素敵な夜なので、水割りをでも飲みながら、自分で設計した書斎でごそごそしようと、先ほど冷蔵庫に水と氷と焼酎を取りに行ったのでした。 妻は先に休んでいるので、家の中の照明は私の書斎以外の家中の照明は落としてあ... 2015.07.11団地リノベーション
団地リノベーション夜の障子戸の魅力:団地リノベーション 我が家の今は畳敷の和室で片隅に私の2畳ほどのワークスペースがあります。 このスペースは壁で仕切られており、換気・明かり取り用の内窓があり、出入りは障子の引き戸になります。先回はこれらの開口部に障子を張る様子を紹介しました。 この障子戸と内窓で随分和室っぽい雰囲気が醸し出されます。 小窓は変わった桟の配置になっておりますが、こ... 2015.06.18団地リノベーション
団地リノベーション古建具、洗い出しのタタキ、檜床の玄関:我が家の団地リノベーション10 我が家のリノベーションの紹介も大詰めです。先回のお風呂に続いて、 今回は玄関部分です。(全体間取りはこちらを参照ください) 玄関は来客が一番最初に目にする場所で文字通り我が家の顔役です。(なので我が家のリノベーション紹介も玄関から書くべきだったか、、、と思います(^_^;) 玄関は見た目や光の当たり具合を考えつつも実際に住む私たちに... 2015.05.10団地リノベーション
団地リノベーション配管はむき出しに、シンクは実験用で、床はフラットに。洗面所とトイレ:我が家の団地リノベーション8 我が家のリノベーションの後の部屋紹介シリーズ、そろそろ後半戦に入ります。先回はクローゼットでした。 今回は洗面・トイレの水周りをやろうかなと思います。(全体間取りはこちらを参照) まずは例によって、工事前に妻が描いたイラストから。 、、、と思ったら、あまり洗面部分は描かれてませんでした。それでも横幅の広いシンク、レバー式水栓、フロー... 2015.05.09団地リノベーション