サイト内に広告が挿入されています

一般人が到達可能な日本の4つの端(最北端・最東端・最南端・最西端)を踏破しました!

ついに制覇しました! 日本の一般人が到達可能な東西南北端!!

先週、波照間島に遊びに行ってきたので、一般人がいける日本の端っこの最南端に行ってきてコンプリートです。

ちなみに日本の端っこのうち、最北端は択捉島の北端、最東端は南鳥島、最南端は沖ノ鳥島ですが、これらは通常到達可能な場所ではないです。

せっかくなのでそれぞれで撮影してきた写真を交えて紹介したいと思います。

最北端・北海道稚内市の宗谷岬

IMG_3813.jpg
私には4つの端っこのうちで最もなじみのある端っこが最北端の宗谷岬です。野生アザラシが多く生息する宗谷漁港とも近く、また国道238号沿いにあるので、宗谷岬はよく通ります。

最北端というイメージからは北の最果て、道のどん詰まりをイメージされがちですが、国道238号沿線にあって観光地化されおり、また近くにこの付近では比較的大きい集落である宗谷岬集落があるので賑やかです。晴れて条件が良ければサハリンも見ることができます。

初訪問は北海道の大学の入試が終わったあと、その足で夜行列車に乗り込み最北端の宗谷岬を目指した時で、若かったなぁ…。当時はまだ札幌発稚内行きの夜行列車があったのです。今は夜行バスになっています。

なお宗谷岬の北東側に宗谷岬からも見える位置にある弁天島という島がありまして、ここがわずかに宗谷岬より北という話もありますが、それはおいておいて。。。

最東端・北海道根室市の納沙布岬

最東端は根室市の納沙布岬。根室市街から東に30分ほど走るとたどり着きます。宗谷岬ともまた違う雰囲気で、一昔前は賑わっていたんだろうなと想像できるお土産屋やガソリンスタンド、展望タワーの廃墟などが広がっているので、没落感を感じてしまいます。また場所柄から、北方領土返還運動の拠点(?)でもあり、そのような資料館や右翼団体と思しき団体が立てた石碑などが散在しているのも独特の雰囲気になっていると思われます。

写真にも写っていますが、北方領土が真面目に見えます。

初訪問は↑上に書いた大学受験後に最北端の宗谷岬に到達したあと、すぐに南下して、北海道を横断して納沙布岬を目指した覚えがあるので、18歳かそこらの頃です。いやー、大学入学試験の後、酷寒の北海道を夜行列車乗り継ぎで、うろうろしていただから若さというのは偉大です。

当時はデジタルカメラを持っていなくて、携帯電話も持っておおらず、その時の旅の写真や記録が残っていないのは残念。当時はどんなことを考えていたのか、自分でも思い出せるのはごく一部で、何を見て何を考えていたのか写真が残っていれば面白かったと思うのですが。

最西端・沖縄県与那国町の西崎

IMGP0643.jpg

日本の最西端は与那国島の西崎。「にしざき」ではなく「いりざき」と読みます。沖縄は日が上がってくる方向の東を「あがり」、沈む方向を「いり」と読むのです。

ここを訪問したのは2010年3月30日。与那国島西部の久部良集落に泊まっていて、歩いて最西端の碑まで行ったのでした。最西端の碑の付近は公園のように整備されており、東屋などは立派でした。

最南端・沖縄県竹富町の波照間島

IMG_8470.jpg
有人島では最南端の波照間島の最南部にあります。この最南端は特に岬状の地名ではないではないので〇〇岬・〇〇崎的な名前はついていません。日本の四隅の端っこの中では一番シンプルで一番静かな雰囲気でした。付近に最南端グッズを売る売店となどもないですし。私の胸くらいの碑があるのと数個の石碑・東屋があるだけのシンプルな最南端です。2011年2月4日に到達。

それぞれの端っこに思い入れ、思い出があります。次は日本の真の隅っこである沖ノ鳥島、南鳥島、択捉島を目指したいものです。

タイトルとURLをコピーしました