かいじゅうアイランドの外に出てきました。

かいじゅうアイランドのゴマフアザラシたち~マリンワールド海の中道②~
マリンワールド海の中道の続き。 ゴマフアザラシたちが暮らすかいじゅうアイランドの内部です。 内部に入ったらこんな光景が広がっていました! 真ん中の円柱水槽が目を...
プールの上部からもアザラシを見ることができます。屋外展示を紹介していきます。
マリンワールド海の中道の住人達の紹介パネル。ゴマフアザラシはきれいな顔の個体が多かったです。
「パクパクアザラシ」コーナー。要は餌をあげることができるんですね、アシカとアザラシに。コインロッカー式でロッカーの中に小さなバケツが入っていて魚が入っています。一バケツ300円だったかな?
他の客さんが餌を上げているシーン。アシカが来るか。。。
アザラシが来るか、、、両方が来るか。。。
目が合った!
プールの手すりには漏斗が設置され、その水がホースを伝ってプールへ流れ込んでいます。アザラシ2頭が顔を出しているところは円柱水槽の上部なのですが、何でこんな装置があるのかな?円柱内部の水循環のため?
かいじゅうにゅ~す。アシカは赤ちゃんが産まれたようです。
これがその赤ちゃん。まだちっちゃい。マリンワールド海の中道ではアザラシの赤ちゃんも産まれており、海獣の飼育が上手な施設なのでしょうね。
かいじゅうアイランドの隣にはイルカプールもあり、カマイルカが泳いでいました。
しかし、このかいじゅうアイランド、外なので寒いことこの上ない。屋内も特に暖房は入っていない(もしくはほとんど効いていない?)ので、そのせいか一般のお客さんは足早に進む施設で、館内はクリスマス前の三連休ということもありかなりの混雑なのですが、ここはその割りは人が少ない。
アザラシ好きにとってはゆっくり見ることができて嬉しいのですが、やっぱり寒い。。。冬季に訪れるときは防寒対策が必須ですね。
続いては水族館本館にいるもう一種類のアザラシを紹介しようと思います。

いちゃいちゃクリスマスバイカルアザラシ~マリンワールド海の中道④~
2014年になりました。今年も引き続きよろしくお願いいたします。 が、このブログのネタは昨年末のマリンワールド海の中道の話の続きです。。。新年気分では無くて恐縮...
コメント